- ●サッシのリニューアル
- ●変形追従性の確保
- ●ガラスの飛散防止
ビルリニューアル
市場のニーズやトレンドをキャッチし、
耐震対策や内外装のデザイン・工事など
不動産価値を高めるプランをご提案。
空室率の上昇や急激な市場の変化など、
オーナーを取り巻く状況は常に追い風とは限りません。
不動産経営を持続的に成功させるためには、社会や経済の状況をキャッチすることが重要です。
オフィスビルの資産価値は、内装・外装の見映えはもちろん、
耐震対策やセキュリティなどの安心感、
さらにアメニティ(居住性の快適さ)によって大きく左右されます。
高度なノウハウにより、不動産価値を最大化するプランをご提案します。
室内の原状回復も御相談下さい。
ビル・マンションの新築工事

NBC三田ビル(港区)

東礼自動車本社ビル(新宿区)
外装のリニューアル&耐震対策

大信秋山ビル(港区)

新橋一丁目ビル(港区)
玄関のリニューアル

第2双葉ビル(港区)エントランス

エレベーターホール

八重洲ヤヨイビル(中央区)玄関

エントランス
室内の原状回復

室内の原状回復

屋上防水工事

各種シーリング工事

カーペットの張替え
マンションのリノベーション

3LDKを2LDKへ

洗面所を
システムドレッサーに
システムドレッサーに

台所をシステムキッチンに

風呂を
フルオート
バスシステムに
フルオート
バスシステムに
災害対策のすすめ
ニチビルは1981年以前竣工の
ビルの耐震性能診断をおすすめしています。
構築年から見た建物の耐震性能
竣工年 | 中地震の場合 | 大地震の場合 |
---|---|---|
1950年~1971年 | RC造:柱や壁の量、そして帯筋が不足していると損傷を受ける可能性あり。
S造:接合部の強度が不足していると損傷を受ける可能性あり。 震度6以上(大地震)に対しては明確に規定せず。 |
RC造もS造も大きな被害が出る可能性あり。 |
1972年~1981年 | RC造もS造も形状が不整形なビルは損傷を受ける可能性あり。 | RC造もS造も大きな被害が出る可能性あり。 |
1982年以降 | RC造もS造も損傷は軽微で修復が可能。 | RC造もS造もある程度の損傷がありうるが、崩壊や圧壊は防止され、人命の保護が図られる。 |
耐震診断から補強工事の流れ
-
予備調査設計図書・溶接検査記録などの内容を確認し、ビルの概況を調査。
-
実態調査柱・梁の断面寸法、溶接部・ボルト接合部の目視調査。
なお、この調査には天井と壁の一部分が必要となる場合があります。 -
耐震診断
- 柱と壁の量によって耐震性を診断。
- 柱や壁の量だけでなく、コンクリート強度や配金の強度などを調査し、建物を支える鉛直部材の強度から耐震性を診断。
- 柱や壁の鉛直部材だけではなく、梁の強度や耐震壁の回転などを診断して、柱建物の保有水平体力、及び建物全体の強度、ねばりなどを総合的に判定。
-
補強設計診断結果をもとに基本補強設計、そして実施詳細設計をします。
-
補強工事施工業者を選定し工事を発注。そして実施詳細設計に基づき工事を行います。
-
保守管理竣工後、ニチビルがメンテナンスを行います。
ニチビルの災害対策システム

窓ガラスの地震対策
天井の地震対策
- ●吊りボルトの強化
- ●斜め補強材にて強化
照明器具の地震対策
- ●各種照明器具の落下防止
- ●各種照明器具の振り止め防止
外壁の地震対策
- ●タイルの浮き剥落防止
- ●モルタル壁の浮き剥落防止
設備機器の地震対策
- ●各種照明器具の落下防止
- ●各種照明器具の振り止め防止
- ●天井カセット式空調機の落下防止
IT機器・パソコンなどの地震対策
- ●パソコン・サーバーなどの転倒防止/ワイヤー固定
- ●コピー機・シュレッダーなどの転倒防止/ワイヤー固定
オフィス家具の地震対策
- ●書庫・書類棚の転倒防止
- ●食器棚などの転倒防止
玄関・EVホール・避難バルコニーなどの地震対策